fbpx
こどもの日

五月人形のお下がりNG論争に専門家が真正面から回答!

「五月人形は一人一つ」つまり「五月人形のお下がりはNG」という日本人形協会の漫画によるメッセージが炎上したことがあります。人形を売るための業界の陰謀だという説まで。

この主張は果たして陰謀なのか、センシティブな問題に創業約100年の老舗『人形工房 左京』の4代目跡継ぎが真正面から答えます。

五月人形の伝統と現代の事情の両面を見ながらなるべく中立的に解説していくので、ぜひご一読ください!

ご自身にとっての「お下がりNG論争」の結論を出す参考にもなると思います。

動画でも解説していますので文章を読むのが面倒な方はこちらをご覧ください。
※1.5~2倍速での閲覧がオススメです!

 

【結論】五月人形のお下がりNG論争への答えは「スタンス次第」

まず五月人形のお下がりが「アリ」か「ナシ」かには、絶対の正解はありません!五月人形をどういう位置づけで捉えるかによって結論が変わります。

伝統通りに考えるのであればお下がりはすべきではないし、逆にこどもの日というイベントを楽しむための飾りくらいの感覚であれば「お下がりNG」を強く意識する必要はありません。

本来の意味に忠実に考えると五月人形の息子・弟へのお下がりはNG

五月人形は元々の由来からすると親子間や兄弟間での、お下がり・使いまわし・共有といった形は取るべきではありません

五月人形は生まれてきた男の子が健康に成長できるようにとの願いが込められた「お守り」です。お守りを使いまわすのは、自分が本来受けるはずだった厄を他の人にお守りごと引き渡すようなもの。また、人間の身代わりになれる人形は一人につき一体というのが、日本古来の信仰に基づく考え方です。

日本人形協会はこのスタンスから「一人一つ」のメッセージを打ち出していると思います。人形業界の陰謀などというわけではないのです。

イベント性・エンタメ性重視ならお下がりは気にしなければOK

五月人形をインテリア、もしくはこどもの日の飾りくらいの感覚で捉えるならば「お下がりNG」を強く意識する必要はありません。

最近は伝統にはあまりこだわらず、こどもの日に向けて五月人形や鯉のぼりを飾って、当日はご馳走やお菓子を食べるくらいのカジュアルな楽しいイベントとして考えられているご家庭も多いと思います。

そこに「五月人形は一人一つ絶対に必要なんです!!」とうるさく言われても、せっかくのイベントが楽しくなくなってしまいます。

本来の意味からすれば「一人一つ」が原則ではありますが、伝統は楽しく受け継がれていくべきもので、それが逆に人を縛るようになってはいけないと思います。

イベント性・エンタメ性重視で、伝統を忠実に守ることを気にしないのであれば、お下がりや共有も構わないでしょう。

【専門家の提案】伝統を知った上で無理なくライフスタイルに組み込む

伝統についてきちんと知ってほしい。でも押し付けたくはない。

というのは伝統文化のジレンマでもあるのですが、せっかく人形をお買い求めいただくのだから、その伝統やそこに込められた意味についても一度は触れてみてほしいと思っています。

その上で、伝統を遵守するのか、折り合いをつけながら精神性をくみ取ってライフスタイルの中に取り入れるのか、はたまた伝統はあまり気にせずカジュアルなイベントとして楽しめればよいのか。ご自身にとっての正解を決めていただければいいと思っています。

専門店にご相談いただければ「伝統文化・伝統工芸品」のご提案、「カジュアルなイベントの飾り物」のご提案、どちらも可能なのでぜひご要望やお考えをお聞かせください.。

いちばん大事なのは、お子様に何を伝えたいのか。

伝統と歴史を大事にする家庭・基本は抑えつつもアレンジを加える家庭・基本から作り直す自由奔放な家庭。各ご家庭・ご両親のスタンスはお子様が敏感に感じ取り吸収し、人格の基盤となります。お子様にとってどんな家庭を作ってあげたいか、そんな視点でも考えてみてください。

もちろん、まとまりきっていなくてもお話しを一緒に整理し、専門家の視点も交えながら最適な商品選びをお手伝いする形もお任せいただければと思います!

思い出の残る五月人形をどうすればよい?(処分・お下がり等)

五月人形のお下がりは本来の意味から考えればおすすめできません。ただし、考え方によっては必ずしもそこにこだわる必要はありません。

けれど、そうなると一層、思い出深い自分の五月人形はどうすればよいのか、改めて迷ってしまいます。これに関しても専門家の目線からいくつかの方法を紹介します。

人形への感謝を込めて供養(処分)

「お守り」としての役割を重視するのであれば、役目を終えたお守りは供養(処分)するのが一般的です。

人形の供養を行っているお寺や神社に供養してもらうのが一番丁寧ですが、必ずしもそうしなければならないわけではなく、ご家庭で一般のゴミとして処分してしまっても問題はありません。

そのままゴミに出すのは気が引けるという場合、清めのお塩を振りかけたり、これまでの感謝の気持ちを込めて手を合わせるなどをすると気持ちよくお別れができます。

もしくは、人形を家まで引き取りにきて供養を代行してくれる、日本人形協会の「供養代行サービス」も手離れ良く人形もしっかり供養してもらえる良いサービスですね。

後悔のない正しい五月人形の処分方法とタイミング!現役の専門家が徹底解説五月人形を後悔なく処分するために。現役の専門家が五月人形を処分する方法やタイミングなど、五月人形との最適なお別れのための豆知識を余すことなく解説します。...

本来の役目を終えてもインテリアとして飾るのもOK

五月人形はお守りでもありつつ、飾って楽しむ一面も強いもの。特に趣深い伝統工芸品であったり、思い入れの強いものであれば子供が成長し、お守りとしての役目を終えたあとも思い出の品として取っておきたいこともあると思います。

そういった場合、お守りの役目を終えた五月人形をその後もインテリアとして飾り続けても問題はありません。

お下がりにする時は厄払いをするのがおすすめ

考え方次第では五月人形をお下がりにするような選択肢も。ただし、その場合は譲る前に神社やお寺などで人形の厄払いをすることをおすすめします。

役目を終えた五月人形はお守りとして持ち主の厄を引き受けてくれていた状態。それをそのまま引き継ぐというのは日本古来の信仰からでいう「厄移し」の状態になってしまいます。あまり気持ちの良いものではありません。

お下がりにする前に一度神社やお寺に人形を持って行って厄払いをすることで、そういった心配をすることなく五月人形を引き継いでいただくことができます。

二人目の五月人形はどうすべき?追加購入への考え方

男の子が二人目、三人目と生まれた場合、五月人形をどうすればよいか迷うところ(よほど年が離れていない限りは「お下がり」というよりも「共有」になると思います)。

こういった場合も考え方は親子のお下がりと同じで、五月人形をどのように捉えるかで結論が変わってきます。

スペースやご予算などの現実的な事情も考えながら、専門家の視点からいくつか選択肢をご紹介します。

伝統重視で一人一つの五月人形を用意

伝統的な考え方に沿うならば、五月人形は「一人一つ」が原則。男の子が生まれてくるたびに五月人形を買い足していくのが本来です。

五月人形はひとえに「人形」と言っても、鎧・兜・大将・鯉のぼりなどの選択肢があるため、兄弟で分けて違いを出していってもご自宅が華やぐし、ご兄弟の間での不公平感も出にくいです。

とはいえ、鎧と兜では鎧のほうが格上です(兜は鎧の省略系)。先を見据えて、長男の五月人形は鎧、もしくは大将を用意しておくと、次男・三男の五月人形選びはスムーズになります。

鯉のぼりや室内鯉飾りを買い足す

五月人形を増やしていくのが難しい場合、男の子が生まれるたびに鯉のぼりや室内鯉飾りを追加していく、というのもおすすめです。

五月人形ほどにはスペースを取らないし、飾りが増えていくとこどもの日の彩りが豊かになっていくので、現代のライフスタイルに合った考え方と言えるかもしれません。

二人目を思う気持ちがちゃんとあれば共有でも厄取りは十分

何も買い足さず、五月人形を「子供たちの共有」と考えるのももちろん一つの選択肢です。

伝統に厳格に沿うのであれば「一人一つ」ではあるものの、その本質にあるのは「子供の健やかな成長への願い」。

その想いさえしっかりと五月人形に込めることができれば二人目、三人目と人形が共有になっていっても問題はありません十分に厄取りのお守りとして機能してくれます。

このあたりのバランスは結局のところ気持ちの問題という部分も大きいので、伝統とライフスタイルを上手く融合させながら納得のいく形を取っていただければ構いません。

まとめ

炎上すら起きた「五月人形のお下がりNG論争」ですが、伝統本来の意味から考えると、日本人形協会の打ち出した「一人一つ」「お下がりNG」というメッセージは文化の本質のことを言っており、自己利益のためだけのPRではありません。

一方で、伝統を現代のライフスタイルに合わせて再解釈するような形を取るのであれば、五月人形はお下がりにしたり兄弟で共有することが必ずしもNGというわけではありません。

五月人形やこどもの日をどのように捉えるか、伝統をどの程度重視するのかによって、正解は異なります。

ぜひ、伝統について一度きちんと触れてみていただいた上で、ご自身にとっての正解を決めていただければと思います!

お下がりNG論争についてのご質問でも、お下がりに関するご相談でも専門家が回答しますのでぜひお気軽に公式LINEからご連絡ください。

株式会社左京 / 四代目
Writer - 望月 琢矢
静岡の雛人形工房(株式会社左京)の4代目。1991年生まれ。静岡県静岡市出身。東京の大学在学中に留学・海外一人旅などを通じて外国から見た自分・日本を考えるようになる。大学卒業後2年間、東京の上場企業にて会社員を経て2016年から家業である株式会社左京に入社し雛人形制作に携わる。海外経験のある若者代表として、これからの雛文化・伝統文化について考え、試行錯誤の日々。日本の伝統文化が世界から評価されれば日本人は覚醒する!と信じ、静岡発の世界ブランドを作ることを目指しています。 ★Instagram フォロワー18,000人超
\ Follow me /