会社概要 Company Profile
左京は「絆を深める、贈りものと伝統を創る」工芸品店です。
平安時代より続く日本の伝統を守り続けておよそ100年。
次なる100年を目指して、贈りもの と 伝統 のあるべき姿をデザインします。

左京が目指すもの
絆を深める、 贈りもの と 伝統 を創る
お節句人形は、お子様・お孫様との関係・絆を深めるための「贈りもの」です。
贈る側ともらう側の架け橋となり、この「絆を深める」ことをご家庭の新しい伝統として頂けるよう、最善を尽くしてまいります。
国産・手作りの伝統工芸品を、日常に広める
左京では極力、国産品を扱っております。プラスチック製品・海外製品が溢れている現代にこそ、自然素材から、日本の伝統技術を用いて作られた工芸品を日常に取り入れてください。
肌で四季を感じられ、作り手の志事・願いが伝わる一品になります。
理由のない値引き(二重価格)はしない、お客様にとり、明瞭な価格表示
左京では、お客様に人形の品質と価格にご納得・ご安心の上、お買い求めいただけるように、理由のない値引きは行っておりません。
値引きを前提としていない(値引き分の料金が上乗せされていない)価格設定をしております。
また、料金をより明瞭にするため、全セットのセット価格と併せて、それぞれの単品価格を細かく表示しております。
会社概要
社名 | 株式会社左京 |
---|---|
所在地 | 〒420-0067 静岡県静岡市葵区幸町2-8 【Googleマップで見る】 |
TEL | 054-253-4828 |
FAX | 054-253-4177 |
代表取締役 | 望月 和人 |
設立 | 1968年9月7日 |
資本金 | 1,000万円 |
社員数 | 6名(2020年12月現在) |
事業内容 | 雛人形・五月人形の企画・製造・販売 |
所属団体 | 一般社団法人日本人形協会 全日本人形専門店チェーン |
沿革
工房見学について
弊社では、雛人形の製造工房の見学も承っております。ご興味のある方は、お気軽にお電話ください。英語対応可。12月~2月にはひな道具や段飾りがそろい、3月~4月ごろには鎧・兜がご覧になれます。
受付期間・時間 | 営業時間内 1時間程度■12月 – 4月 平日 10:00 – 17:00 ※ 定休日なし(年末年始を除く) ■5月 – 11月 平日 9:00 – 17:00 定休日 土曜日・日曜日・祝日 ※ 具体的な日時は事前にご連絡ください。 |
---|---|
内容 | 店舗の様子(期間内であれば商品として並べているひな人形・鎧・兜もご覧いただけます)、実際の製造過程、材料等をご覧いただけます。弊社のスタッフが説明・質問に答えながらご説明いたします。 ※ 具体的な内容・進行等のご質問・ご相談についてはお電話にてご連絡ください。 ※ 英語での対応も可能です。 |
料金 | お問い合わせください。 |
駐車場 | 車:最大 7台 マイクロバス:最大 2台 まで可能 |
営業時間 | ■12月 – 4月 平日 9:00 – 17:00 土日祝 10:00 – 18:00 ※ 定休日なし(年末年始を除く)■5月 – 11月 平日 9:00 – 17:00 定休日 土曜日・日曜日・祝日 |
スタッフ紹介

望月 和人
左京 代表左京の社長です。この仕事に就いて30年以上。色々やってきて最終的に、自分たちが良いと感じるものしか作らない・置かない、ワガママなお店になりました。人生最高の時季に、最高の工芸品をご覧になって下さい。

望月 伊津美
お店の室礼、雑用をもっぱら担当としておる、左京の看板娘です(笑)。キャリア20年超。平安時代より今日まで受け継がれてきた節句行事を絶やすことなく、次世代にバトン渡しするため、何でも事細かにお伝えさせて頂きます。

廣川 友行
お殿さま製作 – 主担当左京に入社して20年、左京のお殿様を中心に制作しております。自分が作った人形がお客様のもとに旅立つ瞬間が何よりのやりがいです。一生ものの伝統工芸品を。違い・作りのこだわり・作り手ならではのご説明をさせて頂きます。

寺田 順子
お姫さま製作 – 主担当家庭・仕事・趣味のインディアカと日々奔走中。お姫様の制作を担当しております。着物のグラデーション・形の美しさを追及しています。制作者である職人として・女性として・そしてお客様の目線。様々な角度から安心のご提案をいたします。

望月 琢矢
左京 四代目左京 四代目。今、そして未来を生きる若者が見る雛文化。そして伝統のCool Japanを創っていくこと、これが私の仕事です。お客様に、雛人形・五月人形に対する新しいイメージを抱いていただけるよう日々活動中です。

村澤 美幸

村澤 君子
