五月人形って何??
という根本的な問い、について、説明したいと思います。 五月人形って一言に 何があるのか、のご案内。 動画でも解説していますので文章を読むのが面倒な方はこちらをご覧ください。 ※1.5~2倍速での閲覧がオススメです!五月人形の種類を大まかに分けると
五月人形は大まかに分けると
①鎧
②奉納鎧(ほうのうよろい)
③兜
④子供大将
⑤鯉のぼり
の5種類に分かれます。
②奉納鎧(ほうのうよろい)
と
④子供大将
がイメージ付きにくいかな...
料金の違いはあまりありません!
ちなみに先に言っておきますが、 どれを選んでも価格はピンキリ! 数千円のものから、何十万のものまで、 探せばいくらでもあります!
どれが安いとか、どれが高いとかは、 あまり関係ありません!
鎧飾りって何?
ドン! っとこちらが鎧飾り。
どっしりしてるし、昔ながらの クラシックな飾りなので、本格派な人にはうってつけです!
【こんな人にいいかも】
・本格的な飾りが欲しい
・歴史を感じる飾りがいい
・一つ一つ飾ることを楽しみたい
始まりは武家の鎧飾りでした。
平安時代から続く武家の家では江戸時代頃から、鎧を家に飾る風習がありました。 これは先祖をたたえる意味と、その家の男の子の誕生を祝う 意味が込められていました。
その後、町人がこの風習に憧れ、まねたところから鎧飾りは始まりました。
鎧は頭からつま先までを守る、最もお守りに適した形ですね。
奉納鎧(ほうのうよろい)って何?
こちらが奉納鎧!
そう、お面・手足が無い鎧です。
【こんな人にいいかも】
・シンプルな飾りが好き
・歴史を感じる飾りがいい
・鎧の顔が怖い
・なるべくしっかりしたものがいい
・人とは変わったものが欲しい
奉納鎧は祈りのかたち
平安時代に、武士が戦での勝利を祈って自分と同じ鎧を神社に奉納したものが、 奉納鎧です。そのため、お面・手足が省略されています。
平安時代の武士による本気の願掛けでした。
現代でも、5月5日に限らず、ここぞというときのゲン担ぎに。 受験当日、スポーツ試合当日、などなど… 奉納鎧、飾ってみてはいかがですか?
兜飾りって何?
最近のお節供商品では一番ポピュラー。
小ぶりなものから大きなものまで かわいいものからかっこいいものまで、 さまざまなものがあります。
【こんな人にいいかも】
・なるべくコンパクトに飾りたい
・かっこよさよりも、かわいさを重視したい
・簡単に飾り・しまえるものが良い
時代の流れで変わった鎧の形
鎧を飾る風習の中で、いつしか鎧の中でも兜だけが残り兜飾りが完成しました。
鎧の省略形というと簡単ですが、時代の変遷により、 兜作りの技巧や美しさは様々な形で進化しました。
現代では兜ならではの技巧・美を追求して作る 作家・職人が増えていて、「兜飾り」はそれだけで一つの分野を確立しています
子供大将って何?
子供大将は幅広い。 人の形をしていて、子供のような大将の人形のことを呼びます。 そのまんまです。
最近は、こんなかわいい子供大将たちもいますよ!
【こんな人にいいかも】
・とにかくかわいいのを探している
・鎧の本格的なところとかわいさをいいとこどりしたい
・人とは変わったものが欲しい
子供大将は町人に親しみ深い
武家の風習に憧れて風習をまねするも、 当時は鎧や兜は手に入らなかったので、代わりに金太郎や 鐘馗(しょうき)などの人形を飾りました。それがだんだん形を変え、 今となっては甲冑メーカーが実際に作った鎧を着た、 かわいいお人形など、さまざまな技法や魅力が研究されています。
愛らしい顔付きや親しみ深い格好は、多くの町人に古くから 愛され続けてきた名残とも言えますね。
鯉のぼりって何?
鯉のぼりが5月5日のシンボルとしては一番有名。
皆様にも親しみの深いものですね。
【こんな人にいいかも】
・5月5日をなるべくエンターテインメントとして楽しみたい
・大きな土地がある
・屋外が好きだ!
・5月5日といえば鯉のぼりしかイメージがない!
鯉のぼりも、始まりは武家の風習
武家では鎧飾りと同様、天に男の子の誕生を知らせる意味を込めて のぼり旗を揚げました。
最初は単色のものが、5色の色をつけるようになり、 いつからか大空を泳ぐ鯉になりました。「大きく育て」の願いを込めて 鯉を飾るのは、やがて鯉が滝を上り龍になる(出世する)という中国の故事にも由来しています。
一番いいと思うものを、一番いいカタチで!
もちろんそれぞれに、意味も歴史も様々です。 そんな側面も含めて自分が一番いいと思うものを、 一番いいなと思うカタチで選んだらよいと思います。 少なくとも、10万以上するような商品であれば、 インテリアと美術品の間ととらえて、 自分がどうやって飾りたいか、楽しみたいか、 節供飾りとの付き合い方を考えるのが良いと思います。