fbpx
ひな祭り

ひな祭りの歴史について徹底解説

ひな祭りの歴史・意味合いについて、

なるべくわかりやすく、でもなるべく漏れなく解説します。

動画でも解説していますので文章を読むのが面倒な方はこちらをご覧ください。
※1.5~2倍速での閲覧がオススメです!
YouTubeでの視聴はコチラ

ひな祭りの歴史は意外にも1,000年以上前、平安時代にまで遡ります。

なんで3月3日なの?

平安時代中期の頃から、3月の初めの巳(3)の日に上巳の節句といって、

厄払いの行事をしていたのが始まりです。

陰陽師を呼んで、神に祈りを捧げ、季節の食べものを供え、人形(ヒトガタ)に

自分の厄を移して海や川に流しました。

雛祭りを、桃の節句というのはなんで?

毎年3月ごろに採れる桃はとても栄養価があり霊力がある果物とされていました。

あの孫悟空が不老不死になったのも、天界にある桃の実を食べたから

といわれています。

こんな言い伝えから、3月3日に桃や薬草を神にささげて、

自らも食べる、ということが始まりました。

節句とはもともと節供と書きました。

季節の供物を神にささげ、共に食するという意味です。

ひな人形を飾るのはなんで?

自分の厄を移した人形(ヒトガタ)が

おもちゃ遊びに代わり、

飾り雛に変わった、

という流れです。

もともとは、

人の形に紙を切り抜いて手に持ち、フッと息をふきかけ、

自分の持っている邪気を人形に移し、それを川や海に流して清め祓う。

そんな信仰が何千年も前から日本にありました。

これが理由で雛人形の文化は1000年以上続いている、

と言われています!

幼くして病気などで死んでしまう子供が多かったため、

赤ちゃんの枕元に人形を置いて、

邪気を吸い取ってもらって、川に流す。

そんな風習が生まれました。

全てのものに神が宿る、宿らせる、八百万(やおよろず)の神、

という考え方ですね。

実はこれは、過去に一神教が普及したことのない日本だからこそ

残っている非常にマレな考え方と風習なのです!

ひな祭りの裏側に見える隠れたおまじない!

もう一つの雛祭りの意味は「おまじない」です。

雛祭りが庶民も含めて広く行われたのは、江戸時代中期からです。

当時の女性は(特に商家)ちゃんとした結婚をすることが一番の幸せでした。

親は何よりも娘の結婚を願いました。

そこで、女の子が生まれると、

豪華な結婚式を雛人形に先にしてもらうようにしました。

(だから雛人形は男と女が並んでご馳走を囲ってるんですね!)

そうすると、この女の子は将来幸せな結婚式をすることが決定する。

「思考は現実化する」っていうことですね。

「言霊(ことだま)」といい、良いことを言うと良いことが起きる、

反対に悪いことを言うと悪いことが起きる、

という言霊信仰が、古くから日本にはあります。

受験生の前で「落ちる」は禁句です。

一時期、デーブ・スペクターの「早く滑りたいです。」が

受験生の間で流行りました。

【詳しくはコチラ】

「一刻も早くすべりたいです」(2010年)

当時、受験生だったぼくにもこのデーブ・スペクターのニヤケ顔は

強烈に突き刺さりました。

今考えても、時期といいキャッチコピーといい、

素晴らしい広告だと思いますがw

他にも、お正月には良いことがなくてもとにかく「おめでとう」と言います。

これから一年おめでたいことが起こりますように、という願いです。

現在の私たちの生活にも言霊信仰はしっかり残っているんですね。

意外にも奥深い文化でした

何気なく過ごす文化も、調べると奥深い。

それが歴史であり、文化であるのですが。

そんな文化・風習・慣習を見直そう、

というのが最近の時代の流れだと感じています。

これにはぼくも賛成。

何となく、わけもわからず、文化・慣習だから、

という理由でやることはない。

何事も意味と経緯を知って、

そのうえで自分がどう捉えるか、

を考えていくのが、これからを生きる

現代人の生き方なのだと思います。

​ 将来の幸せを約束する、ひな祭りの過ごし方 1週間前にひな祭りが過ぎたこのタイミングで出す内容ではないですが! 雛人形はしまわないと云々、人形の祟りが云々... 何かと人...
「雛人形を早くしまわないとお嫁に行けない」3つの理由 「早くしまわないとお嫁に行けない」 これは雛人形と同義ぐらいに有名ないわれですね。 「ただの神話だよ!」 と心の中では思...
無くしたい・残したい文化があるならすべきこと 文化って何か勝手に考える会会長の望月琢矢です。 先日、「ダルイ文化や風習なんて壊せばいい。」にて、 文化なんて人間の欲求で...
人形の呪いについてマジレスしました。 左京 4代目の望月琢矢です。 昨日の「人形の捨て方」の続きです。 人形など、顔のあるものは粗末に扱うと祟りがある、 というの...
ABOUT ME
左京 四代目 望月 たくや
株式会社左京 / 四代目 静岡の雛人形工房(株式会社左京)の4代目。 1991年生まれ。静岡県静岡市出身。東京の大学在学中に留学・海外一人旅などを通じて外国から見た自分・日本を考えるようになる。 大学卒業後、2年間、東京の上場企業にて会社員を経て2016年から家業である株式会社左京に入社し雛人形制作に携わる。 海外経験のある若者代表として、これからの雛文化・伝統文化について考え、試行錯誤の日々。 日本の伝統文化が世界から評価されれば日本人は覚醒する! と信じ、静岡発の世界ブランドを作ることを目指しています。 ★Instagram フォロワー13,000人超

株式会社左京 / 四代目
Writer - 望月 琢矢
静岡の雛人形工房(株式会社左京)の4代目。1991年生まれ。静岡県静岡市出身。東京の大学在学中に留学・海外一人旅などを通じて外国から見た自分・日本を考えるようになる。大学卒業後2年間、東京の上場企業にて会社員を経て2016年から家業である株式会社左京に入社し雛人形制作に携わる。海外経験のある若者代表として、これからの雛文化・伝統文化について考え、試行錯誤の日々。日本の伝統文化が世界から評価されれば日本人は覚醒する!と信じ、静岡発の世界ブランドを作ることを目指しています。 ★Instagram フォロワー18,000人超
\ Follow me /